パピッター

超雑多に日常を綴ります, ほぼ毎日更新?

火曜日の晩に喉の違和感と体温の上昇を感じて, 水曜日には大変なことになっていて, 急性扁桃腺炎と診断された. そのまま木曜日まで休んで今日に至る. 喉の痛みや高熱は収まってきたけど, ここで油断すると大変なことになったりしたりしなかったりする, と id:hoto17296 が教えてくれたので, 今日も三連休も無理せず自宅で静養します...... ご迷惑をおかけしたりしておりますが, よろしくお願いします.

最近旅行あんまり行ってない気がするけど, むしろ去年が頻繁に行き過ぎだっただけ, という気がする. 来年はANAの修行をするつもりなので, まあ今年はまったりやっていきましょう. 直近は月末に高知行くのと, あと9月に沖縄行くのがあるくらいかなー.

優先度が高いタスクが1つだけなら, それをやれば概ね良いのだけれど, 重要そうなタスクが並んだとき, 片方をやっていたら途中でもう片方の進捗を聞かれたり, じゃあ... ということでもう片方をやっていたら片方の方も進めないといけなくて... みたいになって, コンテキストスイッチが頻繁に発生すると, 集中できないし, 進捗も悪くなるので, 誰も悪くないのだけれど, 結構イライラすることがわかってきた.

日頃, チームで分担してタスクに取り組んでいるので, 重要度が高いものが1人に集中することはほとんどないのだけれど, たまにそういう事がある. そういう時に, 今回のようにイライラすると不毛なので, どちらの優先度がより高いか調整して, 片方に集中出来る状態とか作っていく必要がありそう. 今回の反省を活かして, 次はより良いタスク捌きをしたい.

割と単純なので, ちょっとした褒め(承認)が得られると, 「頑張ろう」という気持ちになる. そうなるとだいたいなんかいろいろやって, またちょっとした褒め(承認)が得られて, 無限ループが起こる. 前職辞める前, いろいろあって(自責), そういうループが途切れた事があった. 思えばそれが退職の始まりだったような気がしている. 同じ過ちを二度繰り返すのは避けたいので, そうならないように, これからも小さいチャレンジはガンガン続けて, ちょっとした褒め(承認)をコンスタントに得られるようになっていきたい. 褒められる, ということは良いことがあったということで, それはチームやプロダクトへの貢献だと思うし.

過去の経験として, ハマったコンテンツについての気持ちが2〜3年くらいで急激に鎮火する, みたいなやつがある. そういえばそろそろデレマスがその時期に入るなー, と思って, 最近レヴュスタへの推しの気持ちが高まっていることもあって, 「オッ, これが終わりの始まりか...?」みたいな感じになっていた. とはいえ, まあ過去の経験として, 「燃え上がりすぎると, すぐに萎む」というのがあるなー, と思って, せっかく面白いコンテンツに出会えたのだから末永く楽しみたいよね, という気持ちがあって, デレマスにせよレヴュスタにせよ, 程よい距離感/取捨選択の下でやっていけてるのでまだ大丈夫なのでは? という気がしている. エチュードも回しきったし. ...とはいえそのせいで銀のイルカをあんまり回す元気がない状態が続いており, それはそれで不穏な気がする. 明日はどっちだ!?

これまで大小いろいろな仕事(タスク)やってきたけど, これは精神論っぽくてアレなのだけれど, 割と「覚悟を決めた人がいるか?」というのは, その成功(成果)に影響与えることが多かった気がする. いい感じの成果を出せたタスク, だいたいメンバーの誰か(自分含む)がちゃんと覚悟を決めて取り組んでいた気がするし, うまく成果が出なかったタスク, だいたい誰も覚悟決められていなかったような気がする.

もちろん覚悟を決めれば万事OK! という訳ではなくて, 覚悟を決めてやっていてもうまくいかなかったりすることは多々あった. でも, やっぱり, タスクを成功に導くにあたって「覚悟を決められているか?」というのは, その成功に向かってチームで進んでいく中で, 最初の関門としてあって, その結果がどうだったかというのは, タスクの仕上がりに大きい影響を与えていると思う.

「覚悟を決める」というと大げさな気がしていて, どっちかっていうと「関心があるか」, 或いは「自分ごととして捉えられているか」みたいな言葉の方が適切かもしれない. そういう人が一緒にタスクに取り組むメンバーの中にいないと, どうしてもいろいろな作業が間に落ちて放置されてしまったり, 或いはこじんまりとした成果物にしか繋がらなかったりする感じがある.

とはいえ, 万事全てに覚悟を決めて... でやっていくのは, 時間と興味を持てる範囲が有限である以上, どうしても消耗すると思っていて, そのへん適材適所でアサインしていくのは大事なのかなー... と思ったし, 「これは覚悟決められません」と言うのもまた大事なのかなと思った. 割と遠慮というか, 迷惑だよなあと思って, とりあえず「やってみます!」とか言って, 結果覚悟のないまま進んでいって, 結果としてうまくいかなくて消耗... みたいなの, やっぱりあると思う.

Shibuya.pm 良かった. 同窓会みたいな感じでいろいろな人と会えて面白かった. あとSHOWROOMで中継されていたのメチャクチャ良かった. 放言として, YAPCも是非SHOWROOMで.............

f:id:papix:20180704225818j:plain

薬のおかげで体調はだいぶ良くなった. 晩御飯は, 元気になったし無茶苦茶にやろう, ということで, 「ハンバーグチーズオムカレー」にした. 白米をオムで包んで, ハンバーグを乗せ, そこにカレーをキメて, 最後にチーズでシメる. 小学生が大好きそうな感じになって, とにかく最高の体験デブゥ.

昨日完全に終了していたの、どうやら風邪のひきはじめだったようで、今朝起きたら体調が完全にダメダメだった。病院に行ったら風邪と言われて、ポンコツだったので出社しても無にしかならないだろうから、お休みを頂いた。昼間はめっちゃしんどかったけど、ようやくこの時間になって薬効いてきて楽になってきた。素早く治したい...

とにかくせっかちで, それ故に同期的に情報をinputするのは苦手. 同期的というか, inputの速度を律されると「ア〜」となりがち. なので, Podcastとか声優さんのラジオとか聞くのが超苦痛. 前々から何度も言っているけれど, 音声放送は無料で文字起こし版は放送終了後に有料で提供... みたいなのが欲しい. コンテンツにもよるけど, それだったら多分喜んで課金すると思う. そういうサービス需要ありませんかね???

ところでそういうのを考えていた時に, 「でもニコニコ動画でゆっくりが音読する動画コンテンツとかは普通に見ているな...?」と思った. ただそういう系の動画, たいてい字幕があって, それを音声で読み上げているというパターンが多そう. ここから考えると, 「inputの速度を律される」のが苦手, というよりも「耳からinputをすること」が単に苦手なだけなのかもしれない. そういえばSlackでのコミュニケーションとかも速度が律されがちだけど, 文字だからそんなに「ア〜」とならない気がする. なので, そう考える方が自然な感じがする.

このへんどうすれば良いのだろう, 割と過去の習慣とか起因しているのでは? と思っていて, 子供の頃とか本の読み聞かせよりも(もちろん親はそういうのやってくれていたけど), なんか家にあった辞典とか読むの好きだった記憶あるし, そういうのが「耳より目(文字)」みたいな気持ちになっていった原因だったりする? そしてそもそも, 「耳からのinputが苦手」という課題を解決する前に, しっかり「目からのinput(読書とか)をきちんと習慣付ける」所をやっていきたい... もう... 何もわからない... 何も...

デレの"SEASONS"シリーズもそうだし, 劇場の曲とかも季節感あるの多かった(満開スマイルは春, エチュードは梅雨...)し, 6thツアーそういうテーマの元構成する, みたいなことあるのかなー. まあなんかそのへんラジオとか追っているといろいろ情報出ているのかもしれないけれど, デレマスに関してはゲーム(デレステ)と漫画しか追っていないので, その辺りの温度感はわからないのであった.

昨日なんかいろいろあって, 小学校〜中学校時代の同級生が集まる飲み会に参加していた. 割となんか, あの頃からみんな変わっていなくて, でもちゃんと10年以上経って社会人になっていて, 結婚している人とかもいて, 何か面白かった. 何話したら良いかわからなかったので, とりあえずずっと日本酒を飲んでいて, 多分1人で2合分くらいは飲んだ気がしていて, しかもそのあと何故かHubに行って, 結果としてはテキーラのショットを2杯くらい飲んでしまって, もう全てが無茶苦茶になってしまった. 無茶苦茶になった結果, 会社の飲酒チャンネルに様々な日本語を連投して, そのままいい感じになって下北沢まで行って, 同僚たちと鳥貴族で熱狂の渦をした. 全てが良かったですね.

ところではてなブログの関連記事機能すごくないですか, さっきの記事, 内容がほぼ無で, 加えてこのブログには300以上も記事があるのに, ピンポイントにアイマス関連の記事を関連記事に表示している... すごい...

papix.hatenadiary.jp

で, これが関連記事の様子.

f:id:papix:20180629014549p:plain