パピッター

超雑多に日常を綴ります, ほぼ毎日更新?

今の感想: ★★★

社会保険料難しすぎる。12月31日という月末に退職したので、社会保険料2ヶ月分払ったんだけど、じゃあ月末に退職したら損なのか?と思って、あれこれ調べていた。前提として、退職して翌日すぐさま入社するケースで、給料についてはどちらの会社も月末締め当月払い、を想定しています。

自分の理解としてはこうなった。ネットの情報を調べただけなので違うかもしれない…。

  • 社会保険料は入社した月に発生して、その翌月の給与支払いから引き落とす(日割りとかはい)
    • 1月のいずれかの日に入社したとして、
      • 社会保険料は1月から発生して、翌月(2月の給料)から引かれていく
      • 給料が当月払いの場合→1月の給料には社会保険料がなく、2月の給料から社会保険料が発生(1月分の社会保険料を支払う)
      • 給料が翌月払いの場合→2月の給料から社会保険料が発生(1月分の社会保険料を支払う)
  • 末日退職の場合は、当月分を含めた2ヶ月分の社会保険料を引くことができる
    • 例えば1月に退職する場合は、一気に12月と1月分を支払うことになる
  • 末日以外に退職した場合は、当月分の社会保険料は発生しない

これを踏まえるとこうなるはず?

  • なので、1月末退職・2月入社の場合、
    • 1月の前職の給与で、前月12月分と(本来翌月2月の給与から支払うはずの)当月1月分の社会保険料を支払う(2ヶ月分)
    • 2月の新しい職場の給料は社会保険料を払わなくていい
    • 3月の新しい職場の給料から社会保険料が発生する(前月2月分)
  • 一方で、1月15日退職・1月16日入社の場合、
    • 1月の前職の給料で、前月12月分の社会保険料を支払う
      • 末日以外に退職したので、前職で1月分の社会保険料は発生しない
    • 1月の新しい職場の給料では社会保険料は支払わない
      • 1日以上所属しているので、1月分の社会保険料が発生する
    • 2月の新しい職場の給料で社会保険料を支払う(前月1月分)

…になりそう?なので、「退職して即座に次の会社に入社する場合」は、いつ退職しても良さそう…?たぶん…???


もし、「ちょっとだけ企業に所属していない期間を作っても良い」のなら、1月30日(末日の1日前)に退職して2月1日に入社、とすれば、1日の無職期間を作ることで、

  • 1月の前職の給与で、12月分の社会保険料を支払う
    • 退職が末日じゃないので、1月分(1ヶ月分)の社会保険料を支払うだけでよい
  • 2月の新しい職場の給料は社会保険料を払わなくていい
  • 3月の新しい職場の給料から社会保険料が発生する(2月分)

にできてお得かもしれない?ただ、そうだったとしても無職期間を作ることであれこれ面倒なことがありそう?で、そのへん考えると更に大変そうなので、一旦考えないことにする…。


むずい。こういうのちゃんと調べてから転職しろよ!という話で、それはそうですね。ただまあ転職のときってあれこれ考える必要があって、こういうの考える余裕ない気がする。すぐさま転職するぞ!という機運はないんだけど、調べておいて(理解深めておいて)損はないので、これからもなんか気になったことがあったら調べてみようと思いました。

今の感想: ★★★

あけましておめでとうございます。というかこのブログ全然書いてなくてウケる。ウケる…。今年はちょっとずつリブートしていきたい。疲れてて「リバースしていきたい」って書いてた。俺はもうだめかもしれん…。

転職に伴って様々が発生しているし、ただでさえ今年は住宅ローン減税とかいうやつのために確定申告(人生初)もしないといけなくて、とにかく憂鬱。誰か全部やってほしい。助けてくれ!!!とはいえもうやるしかないので、いっこずつ片付けていかなければならない…。

この記事は「masawada Advent Calendar 2024」の24日目の記事です。

masawadaさんに是非行ってほしいクラフトビールが飲めるお店列伝 ~碧耳猫~

写真もネタもなくなったのでmasawadaさんに是非行ってほしいクラフトビールが飲めるお店列伝を開始します。記念すべき第1回目は碧耳猫(Beer Cat)です。

tabelog.com

最寄りは中山駅、「おっ神奈川(JR横浜線と横浜市営地下鉄)か?」と思うかもしれませんが、残念ながらそうではなく、台湾です。台北の淡水信義線と松山新店線の中山駅になります。

昔はもうちょっと別の場所にあったと思うんですが、なんか移転したっぽくって、台北駅近くのアクセスがいい場所になっていました。便利でいいですね。

こんな感じで、台湾のものを含むクラフトビール8種と、アサヒスーパードライが飲めます。

このお店の見どころは、何といっても猫で、Beer Catの名の通り看板猫ちゃんが2匹いらっしゃいます。

黒猫ちゃんはずっと寝ていました。

猫を眺めながらビールを飲むことができます。最高か?

目がまんまるでかわいいですねえ~!!!

…というわけで、クラフトビールがお好きで猫を飼われているmasawadaさんにはぜひ行っていただきたいと思います。いつかmasawada軍団旅行 with masawadaで一緒に台湾に行こうネ…!

この記事は「masawada Advent Calendar 2024」の14日目の記事です。

2024年のmasawadaさんシリーズ「函館のバーの看板猫にちゅーるをあげるmasawadaさん」

※ ちゅーるはバーの店主さんが「あげてください」と渡してくれたものです。勝手に持ち込んで食べさせた訳ではないので、ご安心ください。

この記事は「masawada Advent Calendar 2024」の7日目の記事です。12日に公開されているように見えますが気にしないでください。

2024年のmasawadaさんシリーズ「masawada Advent Calendar 10周年パーティを終えてロマンスカーでぐっすり眠るmasawadaさん」

Audible試していた. なんか直球に言うと若干胡散臭い内容もあるビジネス書を, すごくいい声で読み上げてくれて, なんか洗脳の効果がありそうと思ってしまった(最悪). 最近毎日なるべく1時間くらい歩くようにしているので, その間に聞くのはよさそう. Audibleで聞けるおすすめ本あったら教えて下さい.

久々すぎて笑う, ふと思ったことがあるので書き殴っておく.

「エンジニアは勉強するべき」みたいなの無限に話題が出ていて, ふと思ったのは, その「勉強」が示す行動って人それぞれ基準があるよなあ, ということで, 例えば「勉強」の中身を, 「なんかとりあえずふわふわ情報集めたりしておきましょう」レベルで捉えてる人と, 「1日1時間何かコード書きましょう」って捉えてる人と, 「なんか自分でサービス作って運用してみましょう」で捉えてる人がいたら, 多分「勉強」に関する会話が噛み合わない気がする.

なので, なんか人と「エンジニアは勉強するべき」について話す前に, 「勉強」の定義(雰囲気を伝える)をちゃんとする必要があるな, と思ったのであった.

今の感想: ★★★

フェーンブログ書けてない. なんならつくりおきの方が書いてるのでは??? いろいろ狂ってるので立て直す必要がある...

今日は勢いよく進める話で, 新しいアイデアや突拍子もないアイデアを勢いよく進めるのは, 勢い以上に理論武装が重要であると気づいた. 普通のアイデアを進めるときは, 周りが勝手にいい感じに忖度してなんかいい感じになっていく, 新しいアイデアや突拍子もないアイデアはそうではないので, これ大丈夫なん? とかそれ無理でしょ, とか, そういうのがどんどん出てくる. それをちゃんと潰せるように進めるのと, 勢いよく進めるのはちゃんと両立するので, 理論武装しながらやっていかないと勢いよく進めたい俺たち vs それについていけない人たち, みたいな感じの対立が生まれてしまう. 勢いよく進めつつ, 足元もちゃんと固めて, 理解して納得してもらって, みんなをその勢いに巻き込んでいく, みたいなムーブメントが必要なのだな, ということを改めて思った.

今の感想: ★★★

元気だしてやっていくぞ!!! っていう気持ちだけはある. 月曜日, おやすみしていたので今日は暖機運転モードではある.

ところで, またエンジニアは勉強せねばならない, みたいな話題が盛り上がっていて, 大変だなという気持ちになった. だいたいそーだいさんが言ってたことが自分のお気持ちに近そう.

ところで最近は業務時間以外は全部妻のために使いたいみたいな気持ちがあって, そうなってくると効率的な学習について思いを馳せる必要があるな, ということを思ってきた. こういうの読むと参考になるんすかね?

とにかく人生, 時間もお金も足りなくて困る. なんとかなってほしい.

わかってきた気がする. 自分はなんか話しながらリズム取っている気がする. そうすると在宅勤務は肉体的, 精神的には楽だけど, リズム取れなくて良くない, となりそう. 出社すればいいじゃん, ってなるけど, 出社してもチームメンバーがいなかったらうま味がない気がする. 月1とか, 隔週で出社しようぜデーがあるようなところの方が自分は向いているのかもしれない. 一方でオンラインで会話すりゃあいいじゃん, っていうのはあって, そのあたりうまいことやれてないので改善の余地はありそう. 意外と引っ込み思案なのでそういうの苦手なんだよな... なんとかなりたい...

今の感想: ★★

ストレス溜まってるっぽい. しかし原因がわからんので困る. とにかくお腹へっていて暴飲暴食に至っており, 宜しくない. 明日から土日だし, 一旦ゆっくり休んでリフレッシュしたいな...