悩み, ポジティブなものとネガティブなものがあって, 対応を間違えると大変な気がする. 「これは何だ?」「気になるぞ?」みたいな感じで, どんどん考えが進んで, 良い考えがどんどん出てくる感じに悩むのはポジティブで, まあそういうのは放っといても良い. 一方で, 考えが進まなかったり, 同じところをぐるぐるしている感じで悩むのは, なんというか底なし沼にハマっていっている感じがして, ネガティブっぽい. 「自分がどういう感じで悩んでいるかとか, そんなん気づくやろ...」と思うけれど, 案外悩んでいる時は視野が狭まっていて, 今自分はポジティブに悩んでいるのか, ネガティブに悩んでいるのかわからないという時はある. ポジティブに悩んでいたはずが, 深みにハマって気がついたらネガティブになっている, というのもありそう.
生きることは悩むことの連続で, 可能であればポジティブに悩みたい. ネガティブに悩んでいたら, それに気づいて可能な範囲で軌道修正したい. どうするといいのだろう... というと難しいけれど, 最近は自分を外から見る気持ちになって, 「今ポジティブかな? ネガティブかな?」みたいなのを考える, というのは1つの手かもしれない. 或いは, シュッと誰かに相談してみるのもいいかもしれない. 1人で悩んでいるのが問題な訳で, 周りの力を借りることで違う視点が得られたりして, 悩んでいる問題が解決したりするかもしれない. 悩んでいる原因が解決すれば, (その問題について)ネガティブに悩む事はありえないはず.
そのへん考えると, チームでシニアっぽい役割になりつつある自分としては「積極的に相談する」姿を見せること, あとは「積極的に相談される」ように振る舞うことが求められてくるのかなと思った. 「papixみたいなシニアっぽい人でも相談するんだ」とチームメンバーに思ってもらえれば, チームメンバーが相談する敷居が下がるのではないか. あとは, 相談した時の立ち振舞も大事と思っていて, 例えば正論だけストレートにぶつける感じになると, 相談する側としては威圧感を感じてしまいそう. 特にネガティブに悩んでいる時, そういう感じの対応を受けてしまうと, よりネガティブになりそうな気がする. なので, なるべく柔和に, かつ相手の気持ちに立ちつつ, 正論を伝える... みたいな, ワンクッションを置く? みたいなのは大事にしたい気がする. 人によっては, 「そういうの邪魔じゃん」って思うと思っていて, それはそうなんだが, 皆が皆, 正論をまっすぐぶつけ合える程強くないと思っていて(俺は強くない), なので, まあこういう感じのワンクッションを置いて振る舞える人がいてもいいんちゃう? と思ったりしている. いやーしかし俺はそういった振る舞いが出来ているのか? わからんな.........